探訪日:2013年5月25日、26日
スミレなどの春爛漫の季節が終わり、ちょっと落ち着いた5月下旬。伊吹山山麓から3合目の花々を訪ねました。
一番見たかったのはキンランとギンラン。やっと出会うことができました。キンランは賑やかに、ギンランは清楚な、いい花でした。そのほかにも、興味深い花やシダがたくさん。
伊吹の東部の山麓や3合目で、花の森先生にあちこちでご教授いただきました。
まずは、山麓から
![]() |
![]() |
ホウチャクソウ(宝鐸草)花の形が寺の軒に吊るす宝鐸に似る | ヤマダイミンガサ(山大明傘)-ヤブレガサより切れ込みが少ない |
![]() |
![]() |
ナルコユリ(鳴子百合) | フタリシズカ(二人静) |
![]() |
![]() |
ミズタビラコ(水田平子) | ヤマゴボウの蕾-漬物のヤマゴボウはこれじゃなくサワアザミらしい |
![]() |
![]() |
クサノオウ(草の黄または瘡の王)茎の黄色い汁は有毒、薬用にも。 | シシガシラ(獅子頭) |
![]() |
![]() |
ジュウモンジシダ(十文字羊歯)-下部の葉の形から | リョウメンシダ(両面羊歯)-見事に裏面も緑色でどっちが表で裏? |
そして山へ登りだすと、ありました。キンラン、そしてギンランも。
初めて見て、その可憐さに感激しました。これで今日一日は満足な気分。
![]() |
![]() |
キンラン(金蘭) 盛りでした。森の中に数株。一際、鮮やかに咲きます。 | |
![]() |
![]() |
キンランは比較的大きく、高さは30cmくらいあります。 | |
![]() |
![]() |
一方、ギンラン(銀蘭)は2株ほど。小さく10cm少々で、清楚です。 |
さらに、3合目の植物保全活動(この時はユウスゲを覆い尽くすササなどを草刈機で刈り取る作業。)を15時まで実施。そのお昼時に花を探すと、これまでとは違った花があちこちに。確実に季節は移っています。
![]() |
![]() |
ヒメハギ(姫萩) | アヤメ(菖蒲) |
![]() |
![]() |
ゴマギ(胡麻木) 葉をもむと胡麻の匂い | アマドコロ(甘野老) 茎がカクカク |
![]() |
![]() |
サワシバ この果穂は特徴的 | エゾノタチツボスミレ-スミレの季節の最後 距が太短く、先端に割れ目 |