夏至を前に-伊吹山の花々
-保護してきたササユリが咲き出した!たくさん!-
探訪日:2013年6月16日
夏至の6月21日の週、16日の日曜日に地元の山道補修の総出のあと、伊吹山三合目へ久しぶりにMTBで登り、花の観察です。2年ぶりくらいのヒルクライムはカタツムリのようなスピードしか出ず、標高差500mの林道に汗のラインを残してきました。
それでは3合目の花を、
ハンショウズル(半鐘蔓) | ヒロハシモツケ(広葉下野) |
タツナミソウ(立浪草) | キバナノレンリソウ(黄花の連理草) |
エゴノキ | ヤマボウシ(山帽子) |
ササユリ(笹百合) やや色が薄め | ササユリ(笹百合) ピンクが強い色 |
林道や3合目の草原でネットで大切に保護している植物のうち、規模が一番大きいのがユウスゲ。今回は2輪だけがまず咲き出してました。今年はネットの中の株数が多い気がします。7月が楽しみです。7月27日にユウスゲまつりします。標高700mの草原でリフレッシュしてください。
そして、もうひとつ、ササユリも大切に守ってます。これもこれまでになく数十の蕾をつけ楽しみです。数輪が咲いてました。
カノコソウ(鹿の子草) | ハクサンフウロ(白山風露) |
ニガナ(苦菜) | マタタビ(木天寥) |
下山後、MTBで山東の湿原に向かうと、一週間前は蕾だったカキランが咲いてました、きれいです。
カキラン(柿蘭)小さいけれど、蘭は蘭。きれいです。 |