白馬大雪渓~白馬鑓ケ岳(2,903m)~鑓沢
-猿倉からの快適周回コース+鑓温泉が最高!-
鑓沢を気持ちよく(おばたさん) 今シーズンのフィナーレは毛勝ではなくて白馬鑓を選択。大雪渓~白馬鑓~鑓沢~鑓温泉~猿倉の周回コース。比較的安全で体力的にも無理はなく、しかも温泉付き。 まさに、狙いどおりでした。 |
日 時:2007年5月12日(土) 天 候:晴れ
メンバー:おばたさん、やまもりさん、たかはし
コース・タイム:猿倉5:06-白馬尻6:16-大雪渓2,200m地点7:30/8:15-2,600m稜線9:20/10:10-白馬 鑓ケ岳山頂11:58/12:40-鑓温泉13:15/14:31-小日向コル15:35/50-猿倉16:40
代掻き馬の雪形 |
午前1時15分に着いた猿倉は見事に満天の星。明日までもってくれ、と祈りつつビール飲んで寝て、すぐ4時に無情の目覚ましの音、起床!
猿倉周辺は雪がほとんどないものの、林道をしばらく行くと雪もでてきた。金山沢出合いを過ぎた辺りからスキー登行。天気もよく快調に高度をかせぐ。地元上田市のボーダーショップの8人パーティーをはじめ今日は鑓沢を目指す人が多い様子。
白馬尻からの大雪渓 |
広い大雪渓も、左の杓子からの落石は頻繁。雪渓上を何度も音もなく岩が転がり落ち、「ラク-ッ!」と何度もコール。
右手は雪崩注意のことだが、今日は大丈夫。
9:20に稜線の最低鞍部に到着。黒部川を挟んで毛勝三山がまだまだ白い。今年は麓では暖冬で雪はほとんどないものの、標高が高くなるとかなり雪は多く残っている。白馬鑓の登りも2年前は全く夏道だったが、今年は雪がつきアイゼンを蹴り込んで直登する部分もあった。杓子沢も白馬鑓山頂からちゃんと雪がつながって、おいしそうな斜面。でも、下部の隠れた岩はゴメンです。
杓子をトラバースし、白馬鑓へ | 白馬鑓山頂から旭岳、白馬岳、杓子岳 |
12時前に白馬鑓に到着。風もさほど強くなく、360度の大展望。そういえば、今年の山スキー、山頂からのこれだけの展望も初めて。山頂でのガスや吹雪、山頂断念などなど。最後に、プレゼントしてくれました。剣の鋭鋒など北アルプスはもちろん、遠く八ヶ岳の右に白く大きいのは富士山か。
山頂からの中央ルンゼに果敢に飛び込むスキーヤーもいたが、ぼくらは楽しく滑りたいので鑓沢へ。
山頂少し下から大斜面を大出原へ滑り込み、さらに先発したボーダーチームが滑ったコースを避けて沢沿いのまっさらコースを満喫し、13時15分に鑓温泉到着。
山頂直下から大斜面へ | 鑓沢、最高! |
この先、左折すると、温泉到着。 | 団体さんも出発し静かになった鑓温泉 |
さあ、お待ちかねの鑓温泉。早速、服脱いで入りましょう。「アチチッ!」今年はとっても熱いぞ。でも、ちょっと辛抱すると大丈夫。雪渓に囲まれ、コケも浮いて野性味溢れ、ええ温泉です。
温泉には女性は数人おられました。それぞれ、野郎達にまじって足湯を楽しむ人、段取りよく水着に着替えてつかる人、雪の上で温泉なぞ知らん顔している人などなど。さて、わが仲間はどれ?
小日向のコルへの登りもあるのであんまりゆっくりもできず、14時30分に出発。さらに標高差で400mほど滑り降り、約200m強の登り返し。でも、これは斜度も緩く、散歩気分。滑ってきた鑓沢、岩に挟まれた景観が素晴らしい杓子沢、遠く八方尾根から唐松岳など、もったいない位の景観に何度も振り向いて、写真撮影。
鑓沢バックに小日向のコルへ |
小日向のコルからは猿倉台地へ最後の滑降を楽しみ、林道までもう少しのところで雪もつながらずスキー終了。約10分弱の歩きで林道に出て、あとはのんびり駐車場へ。
今回はもう一つのお楽しみがありました。途中で出合ったボードショップの店長さんから八方の「みみずくの湯」は鑓沢など白馬三山一望の露天風呂があり素晴らしいと聞き、車を走らす。そのとおり絶景でした。ここはお薦めです。