針ノ木岳(2,822m)
日 時:1999年5月16日(日) 天候:雨のち曇
メンバー:単独
針ノ木雪渓全景
扇沢の車の中で、前夜雷鳴と車体を打つ雨音のなか就寝し、朝の5時は雨、7時も時々雨。でも天気予報で回復傾向なのを信じ出発する。沢沿いの道がわからず夏道を行ってしまった。まっ、雨にぬれたブナなどの大木に感動しながら大沢小屋へ。
ここで管理人のおじさんにお茶をいただく。さて、ここから沢におり、シール登行。
マヤクボ沢を望む
マヤクボ沢出合で針の木に直登するか、峠経由か悩んだが、結局小屋経由とした。マヤクボ沢には先行者が2人登っていく。正解は直登のほう。峠から頂上までが長く、また、夜の雪で緩んでいたこともあり結構大変だった。
針の木峠を目指す
シールから最後はつぼ足に切り替え峠着。
ガスが切れ始め、針の木谷をはさみ、あまり馴染みのない船窪、北葛から稜線が延びている。
ここからピッケル、アイゼンで稜線を行き頂上を目指す。
緩んだ雪に悩まされながらようやく頂上へ。展望はガスのためなし。直下の雪壁の下からマヤクボ沢上部に飛び込む。
マヤクボ沢上部からの針の木雪渓
マヤクボ沢下部はなかなか上質の雪、斜度も適度。出合からはのんびり緩急の斜面を滑って大沢小屋あたりでスキー終了。
扇沢へは沢沿いの道を帰った。
コースタイム
扇沢8:00-大沢小屋9:14/24-マヤクボ出合11:04/44-針の木小屋12:10/22-頂上13:42-大沢小屋14:50/15:25-扇沢15:56